2020年前期に続いて後期(2学期)もコロナの影響で自宅受験となりました!
勉強にそれほど熱心ではない私みたいな人は自宅受験になって大喜びです。
しめしめと15科目も履修しました。
本日は2020年後期に履修した15科目をレビューしたいと思います。()内はコースを記載
私の専攻である「情報コース」は単位が足りているので他コースが多いです
著作権法により試験問題は載せられません( ;∀;)
目次
地域コミュニティと教育(心理と教育)
平均点も92点と高く、かなり印刷教材からそのまんま出ているので簡単簡単でした!
楽して単位とりたい人にオススメ!
特別支援教育総論(心理と教育)
平均点が90点以上と高く、視覚、言語、聴覚障害、自閉症など
わりと聞いたことある言葉が多いので覚えやすく、理解しやすい科目だと思います。
コンピュータの動作と管理(情報)
平均点が70点と平均的で、情報科目ということもありかなり専門用語が多いです。
pcの基礎知識の一歩先をいくITパスポートくらい持ってる方向けの科目だと思いました。
とはいえしっかり学習時間が取れて横文字が得意な方であれば全然取れる科目のようにも思えました。
メディア論(情報)
平均は66点と少し低く、メディアのこれまでの歴史とかを語っているため、外国人のカタカナ名とかいっぱいでてくるし、
漢字いっぱいでてくるし、よくわからない作品名とかいっぱいでてくるし正直眠たい!
過去の歴史とか大好きな方にはいいかもしれないけど現代をいきる、過去を振り返らない卍みたいな人には眠たくなる科目であろう・・・
国際経営(社会と産業)
平均点は79点と比較的に良いほう。
海外や経営、FX、多国籍企業などその辺に興味のある方は好きな科目であろう!
円高円安が理解できているレベルであれば履修しても余裕そう!
死生学のフィールド(生活と福祉)
平均84点とかなりよく、科目名を聞いただけでもわりと興味を持つと思います。
死後の世界どうなっているのか、妊娠流産、病死など死について考えるとともに生についても考えさせられました。
死別をした人の支援だったりと知らない活動を知れたような気がしました。わりとすき
コミュニケーション学入門(人間と文化)
平均82点と良いほう。
コミュニケーションって人に必須ですし言葉だけでも伝える方法はたくさんありますよね?それらを広く学べる科目でした。
どの科目もそうですが、敢えて難しく書いている・・・実際そんな複雑じゃないのになあ・・・なんて思いつつ・・!
自然言語処理(情報)
平均は79点とそれほどわるくない。
が、しかし難しい。いや難しい。何を言っているのかよくわからない・・・
ただし計算はそれほど多くなく、今回は自宅受験でテキストを見ることができたのでなんとか解けた気がします。
本来であればテキスト持ち込み不可の科目なので難しいと思います・・・
情報セキュリティと情報倫理(情報)
平均点67点とあまりよくありませんが、情報モラル、ネットトラブル、詐欺、著作権などわりと身近というか、
スマホ世代に生きる現代なら誰でも聞いたことある言葉も多く、こちらは暗記科目なので勉強すれば全然取れる科目だと思いました
例えば「公開鍵暗号方式」を全く知らず、テキストを見てもいまいち理解できないとします。
しかしネットで検索したら絵付きでめちゃくちゃわかりやすく解説している人とかいるのでこの科目は調べたらわりと解決できることが多いです。
社会調査の基礎(社会と産業)
平均点は85点とわりとよく、こちらも暗記科目です
アンケートなり何かを調査する時の企画から手順から実施から投票、結果、データ分析などいろんな手段を学びます
また論文などの書き方といいますか資料の集め方なども学べます
社会で役立つ科目なのかと言われるとおそらく一部の職のみなのでまあ興味のある方や単位が欲しい方にはオススメですかね?
日本語リテラシー(基盤科目)
平均点72点と普通という感じです
科目名を見ると「ん?外国人が履修する科目か!?」と思いがちですが、いいえ日本人が履修する科目です。
日本語にはひらがなカタカナ漢字、また句読点があり、それをどこで区別し、どのように使い分けているのか、
英語との比較や日本語の助詞の正しい使い方や解釈の仕方など、日本語教師や教育系の職に就こうと思ってる人には勉強になると思います。
また文章を書くのが苦手な人とかにもオススメです。
公衆衛生(生活と福祉)
平均点92点とかなりよく、単位を稼ぎたい方にはかなりオススメです!
科目名のとおり、社会保障制度の説明だったり、地域保健、子育て支援、難病、感染病、災害時など
医療とまではいかないですが、浅くそのへんの知識を学習します
聞いたことある用語も多いので理解しやすく、試験問題も短文で選択しも用語とかなのですぐに終わると思います!
データ構造とプログラミング(情報)
平均点75点とそれほどわるくないですが、全くのプログラミング未経験者では1章から躓きその後理解不明だと思います。
シラバスの履修注意として、計算機科学履修者、初歩的なプログラミングができる方が望ましいと書いてあるように経験者でないと難しいです。
計算問題が多く、解き方を知っていないと解けません
そういう点から勉強に時間がかかり難しいので履修はよっぽど興味のある方でないとオススメできません
睡眠と健康(生活と福祉)
平均点80点と高く、単位を取りやすい暗記科目です
よく聞く、レム睡眠、ノンレム睡眠について、夢や金縛りについて、年齢別の睡眠変化、カフェインの効果、生活習慣病や肥満など結構気になるテーマを扱っているので結構好きな科目でした
試験問題は暗記すれば余裕そうです!
新しい言語学(人間と文化)
平均点84点と高く、まあまあ取りやすい科目です
若干日本語リテラシーの科目と似ているものを感じました
認知言語、比喩、ハーフの子の言語習得と学習、敬語やタメ語など・・・難しくはないけど難しく解説しているって感じでした
試験問題は印刷教材と放送授業から合致するものを選びなさいなどで、試験問題を解きながら思った「印刷教材には書いてないけど放送授業では言っていることがある」と・・・
私の勉強方法を別記事で書いたのですが私は放送授業を一切見ません
今回試験を解きながらいくら印刷教材を見ても書いてないんですよね・・放送授業を漁りにいくとなんと解説しているではないか・・・と!
なので印刷教材(テキスト)だけを見るのではなく放送授業もしっかり見れる方にはオススメです
おまけ
Twitterで私が「なんか楽して取れる単位ないですか?(情報科目以外で)」と聞いたところ、、、たくさんの方がリプくれました
そこでこんなまとめ画像をくれました(持ち込みやコード、区分、開講科目とは変更有)
平均点が90点以上で科目名を見て取れそうなものを履修してみました(公衆衛生、地域コミュニティと教育など・・・)
やはり放送大学の先輩がいうものは正しく、比較的理解しやすく、単位が容易にとれるような気がしました
他には
・社会福祉への招待
・健康長寿のためのスポートロジー
・家族と高齢社会の法
・市民生活と裁判
・古事記と万葉集
・社会学入門
などもオススメされました!単位が足りてそうなので履修はしませんでしたが・・・
私が放送大学でとった科目一覧は↓の記事にまとめています
準備中
おわりに
試験が終わったらマークシートの塗りつぶし忘れはないか確認し早々に窓口に出しに行きました。
通信指導を提出して以降1回もテキスト開いてなかったので試験問題を解きながら勉強しました(勉強?(゜.゜))
15科目ノー勉でしたが18時間くらいで全て解き終わりました。
2月18日結果がでました!!!!!!!↓
無事全単位取得できてました!!!(C以上から単位が認められます)
私の勉強方法は↓記事にまとめており、全く勉強してないのであまり難易度などはあてにしないでくださいね(笑)
放送大学の勉強方法【楽して卒業したい方向け】